
みなさん( ◠‿◠ )
こんにちは☆☆
ボディライト アクタ西宮北口店です。
寒い日が続いてますね(>_<)
体調の方は大丈夫ですか?
風邪も流行ってますのでうがい手洗いしっかりしましょう( ◠‿◠ )
寒い日が続くとお布団が 恋しくて、起き上がるのがイヤですよね(T-T)
みなさんいい睡眠とれてますか?睡眠時にマクラなど使用しされてると思いますが
なかなか、自分にあったマクラ難しいですよね
低反発枕や高反発枕色々ありますが、
今日はそんな枕に関するお話しをしたいと思います( ◠‿◠ )
まずは低反発枕と高反発枕の違いから
〇低反発枕とは
仰向けの状態で頭を枕に置くと後頭部から側頭部を包むように枕の形が変化する。
頭が枕に沈んでいく感じになります。
例えば、積もったばかりの雪の上にねっころがるイメージですね。
かけている圧力に対して抵抗なくずぼっと沈む感じ。
〇高反発枕
かかる圧力に対して反発する力が強い枕、それが高反発な枕です。
高反発な枕だと、枕に頭を置いても枕の形状が変化しない。
頭が枕を潰しにかかっても枕自体が潰れることに抵抗するので頭が沈まないのが特徴的です。
お互いの長所、短所を ご説明しましょう。
◎低反発枕の長所
①頭の形にフィットしてくれることによって、肩や首に偏った負担がかかることを防いでくれます。
②低反発の素材は、体にかかる負担を抑える性質があります。
そのため、そもそも寝返りの回数自体も減り、寝ている最中に生じる負担で目が覚めることも減り、熟睡することができます。
◎短所
①低反発枕に使用されている、テンピュール・低反発ウレタンの特徴には、熱を持つと柔らかくなり、低温状態なら硬くなる性質があります。
つまり夏は柔らかく、冬は硬いということです。
季節によって寝心地が変わるってちょっと微妙ですね(>人<;)
②寝返りが打ちにくい
肩や首の負担は低反発枕で確かに軽減できるけど、
腰や背中の負担までどうにかできるかと言えばそうでもありません。
枕を変えたからといって、睡眠の問題が全部解決するわけではないです。
腰や背中の血行をよくするためにも、寝返りはやはり必要です。
低反発枕は、頭を包み込むような性質があります。頭との接点面責も大きく、どうしても寝返りが打ちにくくなります。
◎ 高反発枕の長所
①適度な反発感があることによって、
頭が固定されすぎるということはなく、 自由に姿勢を変えることができるので質の良い睡眠を促してくれると同時に寝返りが打ちやすいです。
②低反発枕と違って気温に左右されることがないので硬くなったり柔らかくなったりすることが少なく、
一年中安定感のある使い心地が得られる点でも安心して継続使用できます。
◎短所
①高反発マットレスに横向きになって眠ると身体がマットレスに沈み込まないので不安定な感じがします。これは横向きなっても身体をバランスよく押し返して寝姿勢を整えるためのものですが、人によっては眠りにくいと感じると思います。
②低反発枕は、身体が枕に沈み込んで密着するため、通気性の悪いものが多いのです。
一方、高反発枕は、通気性が高いものが多く、寝返りも打ちやすいので、湿気がこもらないという特徴があります。
この通気性の良さは、夏にはメリットとなるのですが、冬になるとデメリットとなってしまいます。
簡単にではございましたがお互いの枕の長所、短所を説明させていただきました。
枕を選ばれる際には 返品保証などがあるやつ試してみないことには
分からないですよね
↓
最近はオーダーメイドでも 枕作れますので 自分にあった枕を使い
心地よい睡眠をとりお身体のケアに役立ててください。
首や肩が凝って眠りが浅い場合 頚椎の歪みも関係してきてきます。
お身体お疲れの際にはスタッフ一同心よりお待ち致しております。